皆の衆、ブログ管理人の"わしだるま"じゃ。
写真を見ておわかりじゃな。
あの川合俊一殿が、和紙の里に取材でお見えじゃったぞ。
やっぱり背が高いのう・・・
ウラヤマシイわい。
紙の博物館で、興味深そうに和紙を触る川合氏。
この時の様子は・・・・
放送日時は21日朝8:30~9:25
「生活ほっとモーニング」の
「発見!とっておきの旅」のコーナーで放送されるのじゃ。
お見逃し無く!!
皆の衆、ブログ管理人の"わしだるま"じゃ。
写真を見ておわかりじゃな。
あの川合俊一殿が、和紙の里に取材でお見えじゃったぞ。
やっぱり背が高いのう・・・
ウラヤマシイわい。
紙の博物館で、興味深そうに和紙を触る川合氏。
この時の様子は・・・・
放送日時は21日朝8:30~9:25
「生活ほっとモーニング」の
「発見!とっておきの旅」のコーナーで放送されるのじゃ。
お見逃し無く!!
さて皆の衆、例年年明けに、越前和紙の里通り、「卯立の工芸館」で行われる
『漉き初め式』の様子を、このワシ、"わしだるま"がお伝えするぞよ。
神主様からお払いの儀式じゃ。
当然まいておるのは和紙じゃのう。
今年も良い紙が漉ける様・・
お神酒で漉き船も清めて頂いた。
ピンと張り詰めた、清い空気感じゃのう・・・・。
女衆も、初仕事じゃ。
さぁ、これで今年も和紙の伝統は、この地の人々の手によって、しっかり受け継がれて行く事じゃろう。
年始早々、ワシもいい事が起きそうな予感じゃ!!
皆の衆 新年明けましておめでとうじゃ!!
2010年も、このワシ 和紙だるま様のブログをよろしくお頼み申すぞよ。
さて、寅年の年明け、
ワシの棲家、越前和紙の里通りは雪じゃった。
← 四日、和紙の里通りの様・・・・
除雪も進んで、皆の衆を迎える準備がすすんでおったぞ。
ブルトーザーで除雪された雪山で・・・・
地域の子供らが、遊んでおった。
いいのう~、子供は。
いつの時代も無邪気じゃ。
卯立の工芸館前・・・・
五日から開館との事で、この日は閉まっておった。
冬の柔らかな日差しが差し込むその中を覗き込むと・・・
人の気配はないが、
なんだか凛とした空気が流れておったぞよ。
翌五日は、ここで
「漉き初め式」
が行われたんじゃ。
次回のブログは、その時の様子をお伝えしようと思っておる。
つづく・・・・・・じゃ~
最近のコメント