皆の衆、今日も寒いのう。
しかし外は晴れておる。
青ぞら、黄いちょう、赤もみじと、なかなかカラフルじゃ。
これがしばらくたつと、雪で真っ白になるのか・・・。
自然とは不思議じゃのう。
今日は前回の予告通り、
「和紙のクラフト展」の報告じゃ。
出展者のほとんどは、
「和ッショイ!いまだて in 和紙の里」クラフト体験講師陣。
さすが!の作品たちが並んでおった。
↑(左から)ラッピング、ペーパークラフト、盆栽
↑(左から)干支もの、だるま、さし絵
どうじゃ?
なかには、これが和紙だと!?と思うものもあったぞ。
和紙の豊かな表現力が、思い切り発揮されておった。
うれしいのう。
そして!わしもこの展覧会に参加しておったんじゃ!
いろんな和紙作品に囲まれて幸せじゃった・・・。
しかも手作りの温もりで、心もぽかぽか。
皆も、和紙で手作りの一品を作ってみんか?
「2010年11月」の記事一覧
皆の衆、今年もひと月あまりになったの。
月日がたつのは本当に早い。
これも年のせいかのう・・・?
今回は、先日開催された
「和ッショイ!いまだて in 和紙の里」の報告をしよう。
天気にも恵まれて、たくさんの方々が来てくださった。
和紙の魅力を体感してもらえているといいんじゃが。
今年のオープニングは書道パフォーマンス!
これだけでも充分見応えがあった。
素晴らしいパフォーマンス、そして作品に拍手じゃ!!
↑ 敦賀高校書道部の皆さん|紙漉き唄を揮毫!
もちろん、クラフト体験でも素晴らしい作品が生まれていたぞ。
これも越前和紙の種類の多さのおかげじゃ。
↑ 戦国衣裳制作|ぼうしづくり
その他、食やゲームのコーナーも賑わっていたのう。
地域の美味しいものが食べられるのも、
まつりの魅力のひとつじゃ。
←カラフルなテントにウキウキしてくる!
ちなみに祭の期間中、卯立の工芸館では、
「和紙のクラフト展」が開催されていたぞ(終了しました)。
観に来てくれた者はおるかのう?
わし、実はそこに出没していたんじゃ!!
この様子は、また次回報告するから待っていておくれ。
そして!
「和紙のクラフト展」の次は、
「お札のふるさと 越前和紙」が始まるぞ!
来月1日からじゃ!
こちらもぜひ観にきておくれ。
お札のルーツを学べば、
年末ジャンボの当選確率があがるかもしれんぞ(笑)。
皆の衆、風邪はひいておらぬか。
寒くなってきたのう。
紅葉も一気に進んで、和紙の里通りは黄色に染まっておる。
今日は青空に映えて、一段と綺麗じゃ。
さて、今日は皆にお知らせがある。
すでに分かっている者もいると思うが・・・。
これじゃ。
←まつりじゃ!和ッショイ!
「和ッショイ!いまだてin和紙の里」じゃ!
今回でもう5回目か・・・。早いのう。
開催日は11月20日(土)と21日(日)の2日間。
クラフト体験や和紙販売、イベントも盛りだくさんじゃ。
心配いらん。美味しいものも、もちろん用意してある。
そして先日、イベント告知のためのラジオ収録があっての。
わしも一緒に連れて行ってもらったぞ。
←左がパーソナリティーの菅原殿じゃ
明日7日から開催される「花筐もみじまつり」PR隊の方々もおった。
真っ赤なもみじが観られるとのこと。
わしも見に行こうと思っておる。
もみじもいい・・・と思っていたがの、和ッショイ!のCMも忘れておらん。
クラフト体験のひとつ、和紙の帽子作りの見本に乗ってわしも広報に参加じゃ!
たんなんFM79.1で、8日から放送される予定とのこと。一度聞いてみておくれ。
わしの事がチラッと話されるかもしれん。
カットされておらなければじゃがの(笑)。
←バックのクリスマスツリーも作れるぞ。
詳しいことは、越前和紙の里のHPをチェックじゃ!
→ http://www.echizenwashi.jp/index.php
ぜひ足を運んで、1500年の歴史のある越前和紙の良さに触れておくれ。
皆の衆に会えるのを心待ちにしておるぞ。
最近のコメント