
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
和紙の里を通り抜け、歴史の中へ足を運ぶ。
|
和紙の里通りを紙の文化博物館へ抜け、しばらく歩くと、岡本川に沿った町並みに出会うことができます。そこには和紙の里の風情が残り、のんびり散歩をするには最適な空間。姿は見えずとも、和紙を作り出す音やにおいを感じ取ることができる通りです。
その道をさらに東へ向かうと大きな鳥居が見え、紙祖神である岡太神社へとつながっていきます。
和紙を支えてきた古くからの町並みを歩くと、ここにしか流れていない優しい風に気付くはずです。
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
[1]岡本川沿いに残る昔ながらの町並み。ここには、卯立の工芸館と同様の妻入卯立が残っています。
[2]岩本にある時宗の古刹「成願寺」 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
越前和紙の里 体験工房 パピルス館
〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44
tel:0778-42-1363
|