ABOUT
Paper Culture Museum紙の文化博物館について

越前和紙の歴史
産地ならではの和紙作品を多数展示

紙の文化博物館では、特別展において、
越前和紙の長い歴史を物語る古紙、道具などを展示し、
常設展で発祥や歴史について学ぶことができます。
また、越前和紙や作品も多数展示しています。

FLOOR INFORMATIONフロアのご案内

本館1階

和紙の里・ガイダンスゾーン

本館1階では、「世界に広がる越前和紙」「越前和紙の今昔」を映像とパネルで紹介しています。岡本川を中心に営む和紙産地五箇(不老、大滝、岩本、新在家、定友)とともに、紙祖神「川上御前」を祀る国の重要文化財『岡太神社・大瀧神社』や、産地の歴史と今をご覧いただけます。

また、新しい和紙使いの提案コーナーや、和紙にふれる体験コーナーも新設しました。ぜひ、和紙を身近に取り入れてください。

別館

和紙の交流・情報ゾーン

産地を代表する和紙約360種類を展示しています。

また、創作的な壁紙・ふすま紙・タペストリーの展示や和紙室内装飾品の展示をしています。

お気に入りの和紙を見つけてください。

本館2階

和紙の歴史・文化ゾーン

年数回の特別展を開催いたします。

人間国宝をはじめ名工の紹介や、国の重要有形民俗文化財指定の古紙、紙漉き道具をテーマごとに展示していきます。

PRICE料金

卯立の工芸館入館料金(2階の企画展含む)

常設展 特別展開催時
大人 200円
(団体の場合 150円)
300円
(団体の場合 200円)
障害者手帳等をお持ちの方は
通常の半額
高校生
以下
無料 無料

※15名以上は団体割引になります(要予約)。
※卯立の工芸館との共通入館料です。

MENU