越前和紙について

手漉きを中心として、多種多様な和紙が作られています。

越前和紙は、楮・三椏・雁皮などの植物の靭皮繊維を主原料に、溜め漉き(ためずき)、トロロアオイの粘液を加えた流し漉き(ながしずき)等により、手漉きを中心に作られています。また機械すき、紙加工も行われています。
伝統の越前奉書紙をはじめ、鳥の子紙など、小さな名刺やハガキから、世界一の大きな絵の紙までいろいろな和紙が作られています。

越前和紙の原料について

和紙は、楮・三椏・雁皮などの植物の靭皮繊維を主原料とします。靭皮繊維とは植物の表皮のすぐ内側にあるやわらかい内皮のことです。
紙は繊維のあるものなら何からでもできますが、処理のしやすさ・できた紙の質と使いよさから考えて、これらの原料が越前和紙では使われています。

楮

楮(こうぞ)

クワ科の植物で、比較的どのような土地でも育ちます。
繊維が太くて長いので、強い紙ができます。
主な産地は高知県や茨城県、越前市でも栽培をしています。
奉書紙・水墨画用紙・書道用紙から現在では和紙人形や工芸品の紙まで、多くの和紙の原料となっています。

三椏

三椏(みつまた)

ジンチョウゲ科の植物で、3年程で高さが2メートルぐらいになると原料にします。
楮に比べると繊維が短く、強さもやや弱いです。しかし、表面が滑らかで光沢のある紙ができます。
主な産地は中国・四国地方の山地です。襖紙・印刷用紙などの原料となります。

雁皮(がんぴ)

ジンチョウゲ科の植物で、栽培が難しいので山野に自生しているものを使います。日本では、古くから使われていた原料です。
繊維は細かいので、薄くて強い光沢をもった紙ができます。また虫害にかかりにくいので、保存が必要な紙などの原料となります。

雁皮と同様保存力があるので、昔から使われていた原料です。ただ麻だけでは紙がつくれませんので、楮などに混ぜると強い紙ができます。
日本画用紙や印刷用紙などの原料となります。近年はマニラ麻も多く使われています。

パルプ

植物繊維を機械的にまたは化学反応を起こさせてバラバラにしたものです。大木を粉々にして繊維のかたまりにしたものを木材パルプといいます。紙の原料の約90%は、この木材パルプです。
木材パルプの原料は、モミ・マツなどの繊維の長い針葉樹です。近年では、ブナ・ニレなどの広葉樹も盛んに使われています。

越前和紙の紙漉き方法

流し漉き

漉舟(紙をすく時に使用する水槽)に、水・紙料(原料)・ネリ(トロロアオイ)を入れてよくかき回します。次に漉簀ですくい上げ、前後左右にゆすると、水が漉簀から落ちるにつれて繊維が絡み合い簀の上に薄い層ができます。最初に汲み上げることを、初水(化粧水)といい、紙の表面をつくります。
その後は、汲み入れる作業を数回繰り返します。希望の厚さになると、漉簀の上の水を漉舟の中にもどします。これを捨て水(払い水)といって紙の裏面をつくります。

流し漉きの工程を詳しくみる

溜め漉き

漉舟に水・紙料をいれてよくかき回します。ネリは入れません。それを金網ですくい上げ、手早くゆすって繊維を絡ませた後、金網から水が落ちるのを待ちます。
流し漉きとの違いとしては、ネリを入れないことと、何回も紙料を汲み取るのではなく、一度でよいことです。

流し込み

紗の上に模様を型どった金属の枠を置いて、色付けさせた紙料を型の中へ流し込みます。
その紗を別に漉いた紙の上に伏せ模様を移しとります。

ひっかけ

金属の枠を三椏の紙料がといてある水槽につけ、紙料を枠にくっつかせます。それを紗の上に写し取ります。
さらにその紗を別に漉いた紙の上に伏せ、模様を移しとります。

越前和紙の種類と用途

越前和紙の種類

奉書紙 古くから上質の楮で漉かれた紙で、公家・武家・寺社などの公用紙として重用された。
用途:木版画、結納包、のし紙、免状など
檀紙 楮紙の表面にちりめんのような皺(シボ)がつくられた紙。
用途:免状用紙・茶席用紙など
書画用紙 多くの書家、画家一人ひとりの要望に応えて漉かれており、雁紙・楮のほかに竹・わら・麻などを混ぜ、また工程なども含めて、非常に多彩である。
代表的なものに岩野平三郎製紙所の漉く「雲肌麻紙」がある。
用途:書道、書画、日本画、写経、色紙など
薄様紙 復刻本など、書画の修復・保存をはじめ写経用紙、便せんなどに使われる紙。
鳥の子紙 越前を代表する紙で、そのなめらかな肌合いと色が鳥の卵ににているところからその名がつけられた。
なめらかで字がかきやすく、虫害が少ない特徴があった。
用途:襖、屏風、額、カード、免状など
局紙 明治になって紙幣用の紙作りのために開発された紙。
印刷適正と耐久力で世界最高といわれた紙で、越前の伝統技と西洋製紙技術の出会いの中で生まれた。
用途:小切手・株券・証券・卒業証書・名刺など
美術工芸紙 漉く工程の中でさまざまに模様をつける漉き模様紙。
その技法は、平安時代から続く打雲・飛雲・墨流しにはじまる伝統技法を背景に、漉き掛け、漉き入れ、落水など、さまざまな技法があみ出されてきた。
用途:便箋・はがき・包装紙・工芸品など